![]() |
セビリャの理髪師 グイ/グラインドボーン音楽祭 アルバ、デ・ロス・アンヘルス、ブルスカンティーニ 英HMV SAN114/6(LP) 古典的な演奏で、ちょっとおっとりしたところがあるが、現時点で聴いて それが返って新鮮に感じられます。ヴィットーリオ・グイはロッシーニの オペラの復活に尽力した名指揮者です。 |
![]() |
アルジェのイタリア女 ヴァルヴィーゾ/フィレンツェ五月音楽祭 ベルガンサ、アルバ、コレナ 英DECCA SET262/4(LP) アバドのデジタル録音盤は素晴らしいが、これはもっと厚みがあって 歌手陣も充実した捨てがたい60年代の録音です。 |
![]() |
愛の妙薬 M=プラデルリ/ローマ歌劇場 フレー二、ゲッダ、セレーニ、カペッキ 英HMV SAN180/1(LP) 愛の妙薬は、LDにしろCDにしろ、およそオペラに興味のない人にも 一度は鑑賞して頂きたいと思う作品。私はこのレコード、オリジナル盤 を2セット持っています。 |
![]() |
シャモニーのリンダ ハイダー/スウェーデン放送SO. グルベローヴァ NIGHTNGALE CLASSICS NC070561-2(CD) グルベローヴァのナイチンゲールレーベルのオペラ全曲盤の中では これが一番好き。ウィーン国立歌劇場日本公演のように、端役まで 良い歌手で固めたようなものではないが、充分に楽しめます。 |
![]() |
ランメルモールのルチア セラフィン/フィレンツェ五月音楽祭 カラス、ディ・ステファノ、ゴッビ 英EMI SLS5056(LP) このモノラル時代のカラスの旧盤は、カラス以外のキャストやセラフィン の統率も含めステレオ録音のより良いです。音が古かろうがそんなこ とは関係がないのです。ルチアは、タイトルロールが良くないとダメな オペラです。 |