音楽とオーディオの部屋 トップページへ

 EC33C(6C33CB)OTLアンプ



      


オークションでこのようなアンプを手に入れた。トランスはラックス製、シャーシーもどことなく往年のラックスの管球アンプにデザインが酷似している自作品と思われる古いものだ。格好が良いと思ったので思わず衝動買いしてしまった。


                                                                                                                                                                                                                        


  このアンプにぴったりのサイズの御影石で出来たベースとアクリルケースが付属していたが、回路図はわからない状態。部品の製造年代からみて70年代半ば頃のものだろう。現在、ロシア製ソブテック6C33CBという真空管は比較的安価に手に入るが、当時はEC33Cという名前でサンセイエンタープライズという輸入真空管を販売するする業者が扱っていたが、高価で、一般にはなじみのない真空管であった。
  



購入してチェックしてみると案の定、不具合があった。安くて飛ばしても良いスピーカーに接続してもLchから音が出ない。中をチェックしてみると、ドライバー管に+B電圧がかかっていない。ドライバーの+B電源部をチェックしていくと一カ所イモハンダのために不良箇所が見つかったので手直ししたら、とりあえず音は出るようになった。

回路図が無いので、自分で実機の配線をみながら回路図を起こしてみた。出力段はごく普通のSEPPであるが、前段は初段からドライバー管まで都合3段が直結の差動型で、初段のカソードが−C電源でひっぱられていないカソード抵抗がアースされてドライバー段はカスケード接続された、かなり凝った回路だった。左右別電源のステレオアンプである。


現時点で何とか音は出るが、常用アンプとするためにはある程度手を加える必要がある。電解コンデンサは寿命だと思うが、日コンの550V 220u+220uなどは代替え品があるだろうか?このコンデンサには470V程度電圧がかかっているので、出来れば耐圧は550V欲しいところで無ければ500V耐圧のものを使うしかない。シャシーに空いているコンデンサの取り付け穴は50mmであることも制約の一つだ。代替え品が見つかってもアルミ色で頭が薄いブルーのオリジナル品より見栄えの良いものではないだろう。

もう一つ、あまり見ない部品がある。それは6158という初段に使われている双三極管だ。CV4068、CV8080、13D3CV10325、CV2212相当管であることがわかった。見つけたら是非手に入れておきたいと思う。12BH7Aは手元に若干あるが、これも予備が欲しいところだ。EC33Cは、現在よく見かける6C33CBで全く問題なく挿し換えできる。



回路 レストア後

 



電解コンデンサは全て交換、バイアス回路は作り直した。550V220u+220uFは入手できず、LCR 500V200u+200uFを使い、500V 100u+100uFはJJ製のものにした。250V1000uFは、もっと容量の大きい250V1800uFに替えた。大型で消費電力と発熱は大きいが、音質はかなり良い。



                                   音楽とオーディオの部屋 トップページへ