無帰還トランスドライブ、出力24.5W 50PPアンプ
50という真空管とその他の使用球についてWE300B(左)と本アンプに使用したRCA’50(右) WE300BとRCA’50は、このように外形は、共にST19という規格で同じだ。
’50は、300Bより開発が古いのでシングルA1動作させた場合、450V(自己バイアス分を加算すると約535V)という高電圧でも4.6Wしか出ない。後発の300Bは350V(自己バイアス分を加算すると420V)で7W程度と、低電圧で出力が多く取れて効率が上がっている。しかし、現代の回路技術でA2級までドライブすれば、シングルでもWE300B並みの出力を得るのは困難ではないし、もともとグリッド電流の流れやすい’50はWE300BよりもずっとA2級ドライブに向いている。だから、効率や出力の不利は現代ではあまり問題にならない。
故浅野勇氏は、その著書「魅惑の真空管アンプ」で、『今、アマチュアにも入手できるようになったウエスターンの300Bなどは戦前の民生機用として全く販売されていなかったので、アマチュアが300Bによるアンプを組んだという記事をみかけませんでしたが、よしんば300Bが市場で入手し得たとしても’50アンプの人気は毫もこれによって左右されることはなかったものと思われます。』と書いている。
前段に用いた6H30Pi
250や’50が活躍した時代には、負帰還という回路技術が無かったので、真空管という素子の裸特性の良さで歪を少なくすることが大切だった。だから、’50も前段に使われた’27も、特性はとても良い。
6H30Piはどうなのかというと、このように全く素晴らしい裸特性を持っている。最大プレート損失は、双三極管で片ユニットあたり7W、片ユニットしか使わないときは10Wまで。内部抵抗はパワー管なみに低く、Ep-Ip特性も非常に綺麗で、直線性が非常に良い。しかも、この真空管はノイズが少なく、海外の高級プリアンプに搭載されていたりする。国内のガレージメーカーもラインアンプに採用しているところがある。 水銀整流管 KX83
設計製作コンセプトと回路’50という2A3や300Bよりも古い時代の真空管を使い、1930年代の回路技術で現在入手容易な部品あるいは手持ちの部品を活用し、シンプルで無調整、メンテナンスフリーのプッシュプルアンプを作る。’50という真空管が現役だった時代には負帰還(NFB)技術も無かったので、もちろん無帰還アンプである。6H30Piという現代の強力なドライバー管を用い、トランスドライブでA2級プッシュプルアンプとする。 トランス類、シャーシ
内部の様子 |