音楽とオーディオの部屋 トップページへ 185BT CSPPアンプ
185BTという真空管![]() Cossor185BTは1940年代〜1950年代の古い英国製のテレビ用の真空管で水平偏向に使われた。私が制作を開始した時点ではオーディオアンプでの制作記事などは無く、ネットで検索しても出てこなかった。しかし、この球のヒーター規格違いの62BTという真空管を使ったQUAD2型アンプの制作記事が「オーディオ真空管アンプ制作テクニック」森川忠勇著に掲載されている。また、私のアンプの制作途中で、MJ無線と実験2016年6月号に長島勝氏による185BTシングルアンプが発表された。 62BTはヒーターが6.3V/1.27Aであるが、185BTでは18V/0.45Aである事が違うだけで、プレート特性その他は全く同じである。「オーディオ真空管アンプ制作テクニック」には、62BTのプレート特性のグラフが掲載されていて、これさえあればシングルアンプでもプッシュプルアンプでも設計することは可能だ。
使用出力トランス 染谷電子ASTR-08(トリファイラ巻CSPP用)
ASTR-08は1次側にプレート巻き線、カソード巻き線、スクリーン・グリッド用として使える巻き線を持つトリファイラ巻きのマッキントッシュ型CSPP(クロスシャントプッシュプル)用の出力トランスで、最大出力容量は50W(1次側3.2KΩで使用時)。
設計製作コンセプトと回路全回路図 仮に、最大出力45Wとしてみよう。その時、OPTの一次側には、約380Vrmsの交流電圧が発生する。水平偏向管やオーディオ用ビーム多極管をマッキントッシュ型CSPPの出力段で用いるとき、出力段の増幅率は1.4〜1.9倍位になる。本機の出力段の利得は1.64位。ゆえにドライバー段では、360Vp-p程度以上の送り出しが出来なければ出力段をフルドライブ出来ない。だから、通常だとドライバー段に出力段よりも高い電圧をかけるか、ブートストラップ等のドライブ電圧水増しの工夫が必要だったりする。ブートストラップは一種のPFBなので、出力段のCSPPによるKNFの効果を打ち消してしまう。実際は、痛し痒しな回路技術なのだ。ところが、ドライバー段の負荷にセンタータップ付きのチョークを使うと、直流的には数百Ωなのに、交流的には数十KΩのプレート負荷抵抗で高電圧で動作させたのと同等になる。
![]() 以下のE180CCのEp-Ip特性グラフを元に負荷47K+47K(42.5KΩ)でのロードラインを引いて作図してみた。 ![]() プレート電圧260Vでロードラインを引くと、およそ430Vp-pが得られるので出力段を充分にドライブ出来る。E180CCは、μ≒50、内部抵抗≒10KΩ、最大プレート損失2W、最大プレート電圧275Vのコンピューターに使われたMT真空管である。
5)初段とドライバー段を直結した差動2段の回路とした。 初段E88CCとドライバー段E180CCは直結にし差動2段の回路とした。この回路はACバランスの崩れが無く、初段のカソードにVRを入れる事でドライバー段の両ユニットの電流値をきっちり揃える事も出来る。それにより、電流のアンバランスが生じてセンタータップ付チョークのインダクタンスが低下するのを防ぐ事が出来る。 初段のマイナス電源は、RD6.8Fを直列に2本とし、間にブルーLED(3V/5mA)を挟み、-10V程度になるようにしてみた。こうする事で初段のE88CCに正常なカソード電流が流れると青いLEDが点灯するように出来るし、-10V位であればE-102、E-202による定電流源にとって理想的な状態になるからだ。ヒーターが温まるとカソード電流が流れ出し青いLEDが点灯し、その直後にタイマー・リレーがONになる。 6)信号系はヨーロッパのNOS球のみを使って製作 185BTは英国製だから、信号増幅部分のE88CC、E180CCも手持ちのヨーロッパ製(オランダPhilipsへーレン工場製)の物を使った。信号増幅系の真空管を全てヨーロッパ製で揃えて、往年のヨーロッパのテイストのする音質にしてみたいと思ったから。ある種の変なこだわりである。
シャーシと電源トランス、チョークコイル
185BT CSPPアンプ用電源トランス 染谷電子の特注品でASTR-08と同じ形状のケースに入れてもらった。 1次 0-100V
2次 0-270V/380mAAC 0-18V/0.5AAC 0-18V/0.5AAC 0-35V/50mAAC 0-6.3V/3AAC 0-12.6V/0.6AAC 合計 約150VA 1H/250mAチョークコイル(深さ5cmのシャーシに内蔵できるもの) プレートチョーク KL10-05 内部の様子配線は決して綺麗に出来ていないが、メンテナンスがやりやすいようにはなっている。 特性無帰還時最大出力 Lch 約47.5W (1KHz0.29V入力時) Rch 約43W (1KHz0.285V入力時)
周波数特性 両chともほぼ同じ(1W出力時)
高域 -1dB 20Khz -3dB 33KHz -6dB 50KHz
低域 -1dB 15Hz -1.9dB 10Hz
残留雑音 Lch 0.42mV、Rch 0.48mV 約9.3dBの負帰還をかけた時 最大出力 Lch 約47.5W (1KHz0.85V入力時) Rch 約43W (1KHz0.84V入力時) 周波数特性(1W出力時) 高域 Lch -1dB 52KHz -3dB 67KHz -6dB 120KHz 78K付近にディップが、89K付近にわずかなピークがある。 Rch -1dB 54KHz -3dB 73KHz -6dB 120KHz 76K付近にディップが、89K付近にわずかなピークがある。 両chともそれ以外は1MHzまでスムーズに減衰する。このピーク・ディップは、アンプの安定度の妨げにはなっていないようである。 低域 両chとも10Hzまでほぼフラット。 残留雑音 Lch 0.20mV、Rch 0.22mV 音質JAZZのベースは良く弾み、ドラムのアタックも鮮明である。ヨーロッパ管で揃えたご利益なのか、ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器が良く響きオペラの歌声は生々しい。私が今まで制作した3種のマッキントッシュ型CSPPアンプの中で一番音質が良い。採用した出力トランス、染谷電子ASTR-08が高性能である事に加え、電源に大容量電解コンデンサを使用した事や、ブートストラップをかけないプレートチョーク・ドライブの恩恵が大きいと思う。 Cossor185BTはオーディオ用ではないが、工夫して使えばオーディオ用の大型多極出力管に負けない大出力でかつ高音質なアンプを作る事が出来る真空管である。 予算真空管が比較的廉価に調達出来たのと、シャーシを自分で穴あけしたので、ステレオ2台で17万円程度だった。ちなみに、真空管はヤフオクで落札したCossor185BTの調達コストがとても安く@¥500以下だった。真空管屋さんで調達した13FM7が@\500、E180CC@¥1600、E88CC@¥3000で、初段の真空管が一番高価なものとなった。音楽とオーディオの部屋 トップページへ |